むくみとリンパの関係とは?
リンパマッサージはどのような仕組みでむくみ解消に効果をもたらすのでしょうか。浮腫の原因から改善方法までまとめて紹介します。
むくみの原因はリンパの滞り
リンパとは?
身体がむくんでしまう最大の原因は、体内のリンパの流れが滞っていることです。
リンパまたはリンパ液とは、毛細血管から滲み出た液体で、脂肪やタンパク質などの栄養素から老廃物、細菌まで様々な物質を運んでいます。
リンパ液は、血管とは別のリンパ管と呼ばれる脈管を通っておち、複数のリンパ感が集まっている部分をリンパ節と呼びます。リンパ節は体内におよそ800箇所ほどあると言われており、首や鎖骨、脇、鼠蹊(そけい、股関節あたりを指す)、腰、膝裏などのリンパ節指などで優しく刺激することでリンパ液の流れを促すことができます。
リンパの流れが滑らかになると、リンパ液に含まれる老廃物が体内の余分な水分と一緒に体外へと排出されるため、むくみ解消につながります。
なぜリンパが滞るのか
むくみの原因がリンパの滞りにあることは分かりましたが、ではどうしてリンパは滞ってしまうのでしょうか。
リンパが滞る原因には様々ありますが、最も代表的な理由として運動不足が挙げられます。リンパ液血液と違って自分の力で流れることができないため、筋肉を動かすなどして流れを促す必要があります。特に最近ではデスクワーク等の理由で座りっぱなしの方も多く、身体を動かさないためリンパが溜まってしまうというケースが多いです。
次に、特に女性に多いのが身体の冷えです。手足の冷え性に悩む女性は少なくありませんが、体温が低いと血行が悪くなるだけでなくリンパ液の流れにも妨げとなります。
また、精神的ストレスからくる自律神経の乱れも、リンパの滞留に影響を及ぼします。自律神経とは血液やリンパ液、筋肉の動きを整える役割を果たすため、ストレスによって自律神経の働きが妨げられるとリンパの流れも悪くなります。
リンパの流れを改善する方法
リンパマッサージ
リンパの流れを改善する代表的な方法が、リンパマッサージです。
リンパマッサージでは、身体の中で特に多くのリンパ管が通っているリンパ節を指や手を優しく押すことで、リンパの流れを促します。
リンパ節は主に関節周りに位置しており、脇の下や肘の裏、股関節、膝の裏などにあります。他にも、首や鎖骨、耳の下、顎などにもリンパ節があります。
ボディクリームなどで指の滑りをよくした上で、これらのリンパ節を撫でるように押してあげましょう。運動後や入浴後など血行が良くなっているタイミングにマッサージするとより効果的です。
運動
運動後のリンパマッサージが効果的と述べましたが、運動そのものもリンパ改善に効果が期待できます。
リンパの流れを良くするためには、過度なトレーニングは必要ありません。最も簡単で効果的な方法はウォーキングとストレッチです。
デスクワーカーなら最低でも1時間に一度は席を立って屈伸する、お手洗いやお茶汲みのついでに歩くなどを意識しましょう。
3フロアまでの移動は階段を使う、最寄駅の1つ前の駅で降りて歩いて帰るなど、無理のない範囲で日常生活に運動を取り入れましょう。
冷えの解消
マッサージや運動には、体温を上昇させることによってリンパ液の流れを促進する働きもあります。
マッサージ、運動以外にも、足湯や半身浴、生姜や根菜など体を温める食材を使った料理など、自分に合った冷え解消法を試してみましょう。
生活習慣の改善
運動・ストレッチ
リンパの流れを促して体のむくみを改善する上でマッサージはもちろん効果できですが、合わせて日頃の生活習慣を見直すことも効果的です。
例えば、リンパの流れを改善する方法として述べたように、運動やストレッチは日頃のスキマ時間で気軽に取り入れることができます。
いざ「やろう」と思ってもなかなか腰が上がらなかったり、せっかく始めたものの習慣化しなければ効果はありません。
出勤退勤や仕事の合間など、日常生活に無理のない範囲で運動やマッサージを取り入れることで、ルーティン化することが大切です。
リラックス・ストレス軽減
次に、リンパ液の流れを良くするうえで重要な役割を果たす自律神経を正常にキープするためにも、日頃からストレスを溜め込みすぎないことが大切です。
ストレスの発散方法は人によって異なるでしょう。適度に好きなものを食べる、好きな香りのアロマやお香を炊く、ショッピングや旅行に出かけるなど、「これをすれば気持ちを落ち着けられる」という自分のストレス解消法をひとつでも持っておくと、日頃からストレスを溜めすぎるのを避けられます。
水分補給
最後に、適度な水分補給もむくみ解消には重要な習慣です。
なぜなら、老廃物や疲労物質を含んだリンパ液は。リンパマッサージや運動などによって流れを促進された後、最終的に体内の水分とともに汗や尿として体外に排出されるからです、
つまり、体内に水分が不足した状態では、どれだけマッサージや運動を行っても効果的な老廃物排出につながらないということです。
1日に必要な水分摂取量は年齢や体重によって異なりますが、厚生労働省によると体重60kgの成人男性の場合は平均して1日あたり2.5リットルの水分補給が必要とされています。
起床後や入浴後、就寝前など、毎日のルーティンと合わせて水分を取ることでルーティン化しやすくなります。


リンパマッサージスクール
- アイセラピスト専門学院
- utataneya
- オーキッドメディカルスクール
- 【体験レポート】オーキッドメディカルスクール
- キャラアロマテラピースクール
- 国際医術学院
- SEASメディカルリンパアカデミー
- THAC医療従事者研究会
- 東京MTC学院
- トータルビューティーカレッジ
- 名古屋クリニカルボディスクール
- 日本ボディーケア学院
- ヒーリングカレッジ
- フランシラナチュラルセラピストスクール
- ラヴァーレ
- リンパ療法学院
- 【体験レポート】リンパ療法学院
- リンパマッサージスクールの学習費用
- リンパマッサージスクールの学習方法
- リンパマッサージスクールの学習期間
- リンパマッサージスクールで取得可能な資格
- リンパマッサージスクールのサポート体制
- リンパマッサージスクールの体験レッスン・体験入学・無料体験
- 【番外編】通学と通信講座どちらが良い?