リンパマッサージスクールをエリア別に探す

リンパマッサージスクールを

エリア別に探す

セラピストの種類

セラピストとひと口に言ってもさまざまな種類があり、リンパマッサージ師もセラピストの一種です。リンパマッサージ師をはじめとするリラクゼーション系のセラピストには、アロマセラピストやカラーセラピストなどがあげられます。ここでは代表的なセラピストの種類を紹介しているため、セラピストへの転職や資格取得を検討している人は参考にしてください。

代表的なボディ系・美容系セラピストの種類

ボディ系・美容系セラピストは、さまざまな手技や用具を使って、ボディケアや美容を目的とした施術・カウンセリングを行う仕事です。民間資格を取得するのが基本ですが、資格がなくてもセラピストとして働くことはできます。ただ、スキルアップや顧客からの信頼を獲得するために資格を取得する人が多いようです。ボディ系・美容系セラピストの代表的な資格には、エステティシャンやリフレクソロジスト、カイロプラクターがあげられます。

エステティシャン

エステティシャンは、手技や化粧品、機器を使ってボディケアやフェイシャルケア、脱毛などを行うセラピストです。

エステティシャンとして働くのに資格が絶対必要というわけではありませんが、資格を持っていたほうがサロンに就職する際に有利になるでしょう。エステティシャンの民間資格には、フェイシャルやボディなど各部位を専門としたもの、海外でも通用する資格などさまざまな種類があります。スクールに通って施術に関する法律や基礎知識、手技を学びながら資格取得を目指すのが基本です。

顧客から悩みを相談されることが多いので、知識のほかにコミュニケーション能力も求められます。

リフレクソロジスト

リフレクソロジストは、手や足などにある反射区を刺激して体調を整えたり、癒しを与えたりする仕事です。

リフレクソロジストの民間資格を取得するには、通学または通信講座で身体の仕組みや手足の反射区に関する基礎知識、手技などを学ぶ必要があります。通信講座だと実習がないので、本格的かつ実践的なスキルを習得したい場合はスクールへの通学を検討するのが良いでしょう。

資格がなくてもリフレクソロジストとして働くことはできますが、就職を有利に進めるなら資格の取得をおすすめします。

カイロプラクター

カイロプラクターは、アメリカで生まれたカイロプラクティックという手技療法を行うセラピストのことです。関節や筋肉に圧をかけたり、振動を与えたりしながら体の部位を調節し、不調の緩和や自然治癒力の向上を目的としています。カイロプラクターは民間資格で、通学や通信講座などで取得が可能。資格が必須の仕事ではありませんが、身体や医療器具に関する知識が必要となるため、資格を持っている人がほとんどです。

体の大きな人に施術を行うこともあるので、カイロプラクターとして長く働くには体力も必要となります。

代表的なリラクゼーション系セラピストの種類

心身のリラックスやストレスの緩和を目的とした施術を行うセラピストのことです。代表的なリラクゼーション系セラピストには、リラクゼーションセラピストやアロマセラピスト、カラーセラピストがあげられます。リラクゼーション系セラピストには、リラクゼーションスキルとカウンセリング力が求められます。

リラクゼーションセラピスト

リラクゼーションセラピストは、視覚や聴覚、触覚にアプローチして心身をリラックスさせ、疲れやストレスの緩和を図る仕事です。

リラクゼーションセラピストが行う施術はサロンによって異なりますが、ボディケアやリフレクソロジー、リンパマッサージ、ストーンマッサージなどがあり。資格は必須ではありませんが、人の体に触れる仕事のため、通学または通信講座で専門的な知識や法律、接客術などを学ぶのが一般的です。

リラクゼーションセラピストの主な勤務先はサロンで、経験を積んだ後に独立開業する人もいます。

アロマセラピスト

アロマオイルを用いてストレスを緩和させたり、心身に癒しをもたらしたりする仕事です。

アロマセラピストの民間資格は複数あり、認定団体によって学ぶポイントが変わってきます。基本的にはアロマオイルに関する基礎知識やマッサージの手技などを学びます。アロマセラピストの主な勤務先は、アロマテラピーのメニューを取り入れているサロンが一般的。そのほかにも、産婦人科をはじめとする医療機関や高齢者施設でセラピストとして活躍している人もいます。

カラーセラピスト

色彩を活用して相談者の心理状態を理解し、心理療法などを行って心の悩みの整理や解決を手助けする仕事です。そのほかにも、インテリアやファッション業界で色彩を活用したアイテムの提案や色選びのアドバイスなどを行うこともあります。サロンに勤務するほかに、ファッションやエステ業界、介護、医療機関など活躍の場が多いのもカラーセラピストの特徴です。

色彩に関する民間資格は複数ありますが、主に色の効果や原理、色の活用方法などの知識が求められます。サロンで働くのが一般的ですが、取得した資格を生かして独立開業する人もいます。

代表的なメンタル系セラピストの種類

心理学などに基づく分析やカウンセリングを行い、相談者の精神面をケアするセラピストです。代表的な種類には、心理カウンセラーや産業カウンセラー、臨床心理士、公認心理士があげられます。セラピストというよりもカウンセラーとして認識されている職種が多いのが特徴。医療機関において医療行為を行う場合は国家資格が必要となりますが、民間資格のみで働ける職場もあります。

心理カウンセラー・産業カウンセラー

心理カウンセラーや産業カウンセラーは、心理学の知識を生かしてカウンセリングを行い、相談者が悩みを解決できるように手助けする仕事です。

資格を持っていなくても心理カウンセラーを名乗ることはできますが、精神分析や行動療法などといった心理療法を行う場合は専門知識が必要となります。また、心理カウンセラーや産業カウンセラーは相談者の信頼を得ることが重要になってくるので、知識や資格は身につけておいたほうが良いでしょう。心理カウンセラーや産業カウンセラーが活躍する場所としては、医療機関や学校、民間企業などがあげられます。

臨床心理士

臨床心理士は、臨床心理学にもとづいて心の問題にアプローチし、精神の回復を手助けする専門職です。

日本臨床心理士資格認定協会が実施している民間資格ですが、試験を受験するには日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院または専門職大学院を修了していないといけません。また、心理学の基礎知識や専門知識をはじめ、臨床心理士に関する倫理・法律などの知識も求められます。

主な勤務先は心療内科や学校で、医師や職員と連携しながら相談者の心のケアを行っていきます。

公認心理士

公認心理士は2017年に公認心理士法が施行されたことを受け、2018年から受験が始まった国内初の心理学系の国家資格です。

公認心理士の受験資格を得るには、指定のカリキュラムを学べる4年制大学を修了後、規定の施設にて定められた期間以上の実務経験を積まないといけません。公認心理士の仕事としては、ほかのメンタル系セラピストと同様にカウンセリングを実施し、心理学の専門知識に基づいたアドバイスを行います。

公認心理士の活躍の場は、医療や福祉、教育、産業、労働、司法など。公認心理士という存在がより認知されることで、活躍の幅がさらに広がると考えられています。

代表的な医療系・リハビリ系セラピストの種類

医療機関や介護施設などでマッサージや機能訓練などを行うセラピストで、代表的な職種には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師があげられます。医療行為を伴う施術を行うため、国家資格の取得が必要です。病院や介護施設などで働きたい人に向いています。

理学療法士(PT)

理学療法士は、病気や怪我、障がい、高齢などにより運動機能が低下した人に対し、運動機能の回復を主な目的としたリハビリを行う専門職です。理学療法士が行う治療には、マッサージや運動療法、電気・温熱療法などがあります。

理学療法士になるには、理学療法士の養成課程がある大学や短大、専門学校を修了し、国家試験に合格しないといけません。理学療法士の主な勤務先は医療機関や介護施設で、そのほかには地域包括支援センターや児童福祉施設などで活躍している人もいます。

作業療法士(OT)

作業療法士は、病気が怪我、障がい、高齢などによって日常生活が不自由になった人に対し、リハビリを行う専門職です。食事や排せつなどの生活動作の獲得、家事や仕事、余暇、地域活動への復帰を目的とした動作訓練や活動しやすい環境づくりなどを行います。

作業療法士の主な勤務先は一般の医療機関や介護施設です。また、精神病院や精神保健福祉センターなどで精神疾患や障がいのリハビリも行います。作業療法士として活躍するには、国家資格が必要です。理学療法士と同様に養成課程のある大学や短大、専門学校を修了し、国家試験に合格すれば作業療法士の資格が得られます。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士は、病気や発達上の問題からコミュニケーションや食べることに支障がある人に対してリハビリを行う専門職です。「話す」「聞く」「食べる」を専門としており、コミュニケーションや食事を中心としたリハビリで患者さんの社会復帰の手助けを行います。

言語聴覚士も国家資格の1つで、理学療法士や作業療法士と比べて資格取得の難易度はやや高い傾向にあり。言語聴覚士の主な勤務先は一般の医療機関や介護施設で、なかには小児への発達支援に関する専門知識を生かして特別支援学校で働いている人もいます。

柔道整復師

柔道整復師は、損傷を受けた筋肉や関節、骨、靭帯などの運動機能の回復を手助けする専門職です。主に外傷による骨折や脱臼、肉ばなれ、捻挫、打撲などがある人に対し、患部を整復したり固定したりなどの手技療法を用いて治療を行います。接骨院や整骨院に勤務または独立開業する人もいれば、医療機関や介護施設、スポーツ分野など幅広い分野で活躍している人もいます。

国家資格である柔道整復師になるには、養成課程のある教育機関を修了し、国家試験に合格する必要があります。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、骨折や手術により関節の拘縮や五十肩、腰痛症、脳梗塞の後遺症などの問題を抱える人を対象に、あん摩やマッサージ、指圧などを行う専門職です。

筋肉を押したり揉んだりしながら、体の痛みの緩和や柔軟性の向上を図ります。ちなみにマッサージ師と名乗れるのは、あん摩マッサージ指圧師の資格を持っている方だけです。あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには、養成課程のある教育機関を修了して受験資格を獲得し、国家試験に合格する必要があります。

あん摩マッサージ指圧師の主な勤務先は、接骨院や治療院です。そのほかにも、自宅や介護施設、スポーツ施設などに訪問して施術を行うこともあります。

鍼灸師

鍼灸師は、神経痛や関節痛、腰痛、肩こりなどの病気や症状がある人を対象に、鍼灸治療を行う専門職です。鍼灸とは金属の針やお灸を使って体の経穴(ツボ)を刺激し、自然治癒力や免疫力を高める治療法のこと。鍼灸治療を通して、筋肉の緩和や血液の循環の改善を目指します。

鍼灸師になるには、専門課程のある教育機関を修了し、国家試験に合格しないといけません。鍼灸師の資格は「はり師」と「灸師」の2つに分けられていて、2つの資格を取得して初めて鍼灸師を名乗ることができます。

鍼灸師の主な勤務先は、鍼灸院や接骨院、クリニックで、なかにはエステサロンやスポーツ施設で鍼灸師として活躍している人もいます。

まだまだある!そのほかのセラピストの種類

ここまで紹介してきたセラピストのほかにも、さまざまな種類の職種が存在します。そのなかでも知名度が高いのが音楽療法士とも呼ばれる「ミュージックセラピスト」や食事や栄養療法のアドバイスなどを行う「フードセラピスト」です。

ミュージックセラピスト

ミュージックセラピストは音楽療法士とも呼ばれ、歌や楽器演奏、音楽鑑賞といった音楽療法を通じて心の安定や発達などを促すセラピストのことです。音楽療法は心身の緊張を原因とする高血圧症や認知症などにも有効とされており、医療や福祉の現場で需要があります。

ミュージックセラピストの民間資格にはさまざまな種類があり、音楽学校で専門的な知識を身につける必要があるものもあれば、スクールや通信講座などで学べるものも。基本的には音楽が与える癒しの効果を学び、そのほかにも作曲や小論文の提出などを行う場合もあります。

ミュージックセラピストの主な勤務先は、病院や介護施設、養護学校、NPO法人など。また、ボランティアとしてさまざまな施設を訪問しながら、ミュージックセラピストとして活躍している人もいます。

フードセラピスト

フードセラピストは、食事や栄養療法を行いながら患者さんの身体や心の不調を整える仕事です。ただ、フードセラピストは民間資格のため、国家資格の栄養士とは違って、主に食育を重点とした活動を行います。

フードセラピストの民間資格には、日本発祥のマクロビオティックを主とするものやアスリート向けのもの、生活習慣病の予防を目的としたものなどの種類があり、学ぶ内容も異なります。フードセラピストの主な勤務先は、ジムや学校給食、医療、介護現場など。そのほかにも、セミナー講師として活躍したり自宅で料理教室を開いたりしている人もいます。

まとめ

セラピストには美容系やリラクゼーション系をはじめ、心理系や医療系などの種類があり、求められる知識や活躍する現場なども異なります。また、国家資格の取得が必須のものもあれば、民間資格または無資格で働けるものもあるため、どんなセラピストを目指したいのかを考えながら、自分に合った資格や勉強方法を検討してみると良いでしょう。